これからの家づくりを考えた「ZEH対応ビルダー」
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とこれから
ZEHとは、断熱性・省エネ性能を上げて太陽光発電などで創エネすることにより、年間の一次消費エネルギー量の収支を「±0」のする住まいのこと。2030年には新築住宅の過半数がZEHになることを目指し、現在、国によるロードマップの策定や法整備が進められています。あすなろ建設は、地球規模でエネルギー環境問題に対する取り組みとして、この家づくりに対応しています。
ZEHの条件って?
ZEHを満たすには、「断熱性能」「省エネ性能」「創エネ」の3つの要素が必要で、それぞれにクリアすべき基準が設定されています。
>>ZEH対応で家づくりがお得になる?「ZEH補助金」についてはこちら
断熱性能
断熱性能とは、室内外に熱を伝えにくくする性能のことです。断熱性能に優れた住宅は、夏の熱い外気を室内に伝えず、また冬の室内の温かさを外に逃さないので、冷暖房費を削減しながら年中快適に過ごせるのです。
断熱性能は「UA値(外皮平均熱貫流率)」という指標で表されます。ZEHの基準では、このUA値を0.4〜0.6[W/㎡K]以下という比較的低い数値でクリアすることが求められています。
省エネ性能
ZEHでは、住宅に省エネ効果の高い設備を導入することによって、一次エネルギーの消費量を従来よりも20%以上削減することが求められています。特に、エネルギー消費の大きい「空調」「照明」「給湯」「換気」の4項目においては、ZEH基準を満たした機器を使用する必要があります。
創エネ
創エネとは、エネルギーをつくり出すことです。ZEH住宅では、太陽光発電をメインとして家庭用燃料電池や蓄電池なども組み合わせて導入します。これにより、日常的なエネルギー消費だけでなく災害時のエネルギー補充にも役立てられるのです。
「長期優良住宅」とは
※国土交通省認定制度概要パンフレット(新築版)参照
あすなろ建設では、すでにZEH基準、長期優良住宅基準をクリア
これまでの家づくりの主流は、イニシャルコストをどれだけ抑えた家づくりをするかが、主流でした。ですが、昨今電気・ガスの高騰が続いております。今ニューヨークでは電気代が3倍になり生活困窮者が増加。イメージしてみてください。今の光熱費が、2倍、3倍になった時のことを。ほとんどの方の生活が難しくなると思います。
自動車産業は、ガソリンからハイブリッドへ、ハイブリッドから電気自動車へ、イニシャルコストではなく、ランニングコストを考えて選ぶ時代になりました。なぜか、ガソリン高騰した経験があるからです。
これからの家づくりは、ランニングコストを考慮した家づくりが非常に大切だと、考えております。