木造・鉄骨の構造とは
木造と鉄骨、それぞれの構造の概要について解説します。詳しい内容を見ていきましょう。
木造
木造住宅の構造は2種類あります。それぞれの特徴を見てみましょう。
木造軸組工法
木造軸組工法は、在来工法ともいわれる日本古来の工法です。柱と梁で主な骨格をつくり、「筋交い」や「構造用合板」といった材をいれて補強しながら骨組みをつくります。
木造壁式工法
木造壁式工法とは、木造枠組工法、ツーバイフォー(2×4)工法ともいわれており、戦後に北米から伝わった工法です。2インチ×4インチの木材と木製パネルを組み合わせて面を作り、釘や接着剤で結合して、6面体の構造をベースに家を建てます。
鉄骨造
鉄骨造とは、鉄骨を意味するSteelの頭文字を取ってS造とも呼ばれる、構造体に鉄骨を使用する構造のことを指します。
鉄骨造は、2種類に分類できます。詳しく見てみましょう。
軽量鉄骨造
軽量鉄骨造とは、厚さ6mm未満の鋼材を使用し、骨組みを作った建物のこと。柱や梁などをボルトで固定するのが特徴の「鉄骨軸組工法」が用いられています。耐震性を高めるため、軸と筋交いを対角線に組むことから「ブレース工法」とも呼ばれています。
重量鉄骨造よりもコストを抑えられるうえ、工期が短いことが特徴です。注文住宅で「鉄骨造」を用いられる場合、ほとんどが軽量鉄骨造でつくられます。
重量鉄骨造
重量鉄骨造とは、厚さ6mm以上の鋼材を使用し、骨組みを作った建物のこと。重量鉄骨造では「鉄骨軸組工法」のほか、「ラーメン工法(鉄骨ラーメン構造)」といった工法が用いられています。ラーメン工法は、柱や梁を溶接して接合することで枠を一体化し、ジャングルジムの様に枠を組む工法です。
頑丈で柱が少ないという特徴があるため、3階以上のマンションや大型建築などの建物で採用されている鉄骨造です。
木造のメリット・デメリット
ここでは木造住宅におけるメリット・デメリットを解説します。
木造のメリット
木造のメリットは以下の3点です。
低コスト
調湿性がある
木材は、自然に湿度を調整する性質があります。木造住宅は、室内を快適な一定の湿度に保ちやすい調湿性があるため、結露やカビの発生を防ぎます。
断熱性がある
木造住宅に使われる木材は鉄骨造に比べて外気の影響を受けにくい特徴があるため、断熱性に優れています。夏の暑さや冬の寒さ対策に役立ち、室温が一定に保たれるため、光熱費の節約にもなります。
木造のデメリット
木造のデメリットは以下の3点です。
耐用年数が短い
鉄骨造に比べて、法定耐用年数(国税庁が定めた建物の用途・構造別に定めた資産価値)が短くなってしまいます。あくまでも法定耐用年数が短いだけであり、実際の耐用年数が短いわけではありません。定期点検やメンテナンスを適切に行えば、長く住むことは可能です。
害虫被害にあう可能性がある
シロアリなどの害虫は、木材に巣を作って、柱や梁などを食べてしまうため、対策しないと建物が崩壊してしまうことも。薬剤処理などを行ってもらったあとも、害虫が好む風通しが悪い・湿気の多い部屋を作らないことや、被害がないか定期的にチェックしておくことが重要になります。
仕上がりが左右する
木造住宅で使用される木材は、天然のため、素材によって品質や強度に一定のバラつきが出てしまいます。さらに、木造住宅は材料の加工・組み立てまで職人が行うため、職人の腕によって仕上がりが左右してしまうことがあります。
鉄骨造のメリット・デメリット
次に鉄骨造住宅におけるメリット・デメリットを見ていきましょう。
鉄骨造のメリット
鉄骨造のメリットは以下の2点です。
害虫被害が少ない
鉄骨造は、材料が金属であるため、シロアリなど害虫被害の心配をしなくて済むのがメリット。ただし、鉄骨造であっても仕上げなどで一部木材を使用している場合もあり、一部だけ被害にあう可能性があるので要注意です。
耐用年数が長い
鉄骨造は法定耐用年数が木造より長く設定されています。資産価値評価が下がりにくいため、資産としての寿命は長くなります。
鉄骨造のデメリット
鉄骨造のデメリットは以下の3点です。
コストが高い
木材よりも鋼材は材料費が高いため、木造と比べると鉄骨造の方がどうしても建築コストが高くなってしまいます。さらに、鉄骨は重いため、地盤の状況によって地盤改良や追加工事が必要になり、費用がかさんでしまう場合も。
通気性・断熱性が低い
木材と異なり、鋼材には調湿効果がなく通気性も低いため、防錆処理をしないと結露やカビが発生しやすく同時に錆も発生しやすくなります。
リフォームが難しい
骨組みが鉄骨だと、木材のように構造を変えることが難しいというデメリットが。大規模なリフォームやリノベーションは難しく、間取りの変更に制限ができてしまいます。
沖縄県の気候
気象庁から発表されている1991~2020年の統計データによると、沖縄県は年間平均気温が23.3度、年間平均日照時間1,727.1時間の温暖な気候で、冬でもめったに10度を下回りません。年間降水量は2,161.0mmで降水量は多く、特に5月から9月には梅雨や台風の影響を受けて雨が多く降ります。
沖縄県は台風の通り道になっていることから、6月から10月までの間には平均で7、8回の台風が接近し、長時間風雨が吹き荒れて大きな被害が出ることも少なくありません。沖縄県で注文住宅を建てる際には、台風にも耐えられる耐久性を大切にしましょう。参考元:気象庁|那覇(沖縄県) 平年値(年・月ごとの値) 主な要素>>参考コラム:沖縄の木造建築と台風による課題と対策
沖縄県で注文住宅を建てるなら、あすなろ建設がおすすめ!
R+houseネットワークの工務店「あすなろ建設」では、温暖多湿な沖縄県で注文住宅を建てるなら、断熱性・調湿性がある木造住宅をおすすめしております。あすなろ建設は、木造のデメリット害虫「シロアリ」の対策に、ホウ酸処理木材を使用することで対応。長期にわたって住み続けられる対策をしております。
さらに、あすなろ建設×R+house沖縄市南は、沖縄の台風に備え、全棟許容応力度計算によって、耐震等級・耐風等級ともに最高等級を取得。木造住宅の良さを活かしながら、安全で快適に過ごせる家づくりをしております。
沖縄県で注文住宅を建てる際には、是非あすなろ建設にお声がけください。