沖縄県 沖縄市で建築家と建てる高性能な注文住宅の工務店

公式LINE登録

公式LINE登録

イベントに申し込む

イベントに申し込む

個別相談を希望する

個別相談を希望する

モデルハウス見学

モデルハウス見学

公式LINE登録

公式LINE登録

イベントに申し込む

イベントに申し込む

個別相談を希望する

個別相談を希望する

モデルハウス見学

モデルハウス見学

WB工法について
これからの沖縄の家づくりを考える

株式会社あすなろ建設|R+house×WBhouse|の家づくり写真
あすなろ建設では通気断熱WB工法を採用しました。
通気断熱WB工法とは、家全体を二重の通気層で包み込み、形状記憶合金による自動開閉装置と室内に空気の流れをつくる室内吸気循環装置によって、家全体を通気断熱する工法です。この工法について詳しく解説します。

沖縄の気候と住宅

日本の中でも温暖な気候で知られる沖縄は、そのイメージ通り12月であっても比較的暖かい気温を保っています。12月の平均気温は18.7度もあり、最高気温の平均は21.2度と、本州にお住まいの方にとってはまるで春のように穏やかな環境に思われます。一方で、周囲を海で囲まれている沖縄は風が強くなりやすいため、最低気温の平均は16.3度ありますが、実際の体感温度はもっと低く感じられます。
冬至の時期になると寒波がやって来ることも多く、北風が強まって海が荒れるケースも珍しくありません。平均気温や最高気温が高いとはいえ、冬は寒く感じますので快適に暮らす為には住宅の高性能化は必然です。

高性能住宅とは「高気密高断熱住宅」、つまり夏は涼しく、冬は暖かく快適で、省エネルギー効果があって耐久性にも優れている住宅のことを指し示します。暑さや寒さを感じず、一年を通じて快適な住宅は、健康面でも多大なメリットがあることは様々な研究で判明している為、ハウスメーカーや工務店、もちろん弊社も高気密高断熱住宅のすばらしさを広めています。

しかし沖縄の気候を考える上で、切り離せない湿度の問題があります。沖縄は一年を通じて湿度が高く、月平均相対湿度は冬場でも70%弱、梅雨の時期には80%以上に達します。本土の梅雨時期や真夏でも月平均相対湿度は70~75%程度なので、沖縄の湿度がいかに高いかがわかります。
高気密高断熱住宅では気密性が高いため、湿気を逃がしづらく結局はエアコンや換気システムで強制的に湿気を取り除いて外へ排出する必要がありました。住環境の快適さを求めると致し方ない部分もありますが、何か他に方法がないかと考え、弊社では通気断熱WB工法を採用しました。



湿度と内部結露の関係

湿度は、大気中の水蒸気の含有量を示す指標であり、湿度が高いと室内の空気中に多くの水蒸気が含まれています。湿度が上昇することで、室内の快適性が低下し、様々な問題が発生する可能性があります。
特に内部結露という現象は、高湿度気候の沖縄で頻繁に発生します。内部結露は、室内の湿度が高い状態で、冷暖房設備や窓ガラス、壁、天井などの冷たい表面に水蒸気が凝結する現象です。沖縄の高湿度気候において、特に夏季に冷房を使用することが一般的です。冷暖房設備が冷房モードに切り替わると、室内の温度は低下しますが、湿度は低下しづらいため、室内の湿度が高まったまま冷たい表面に水滴が凝結しやすくなります。これが内部結露の発生です。窓ガラスや壁、床、天井などの冷たい表面に水滴が形成され、これがカーテンや家具、床に滴り落ち、カビの発生源となります。特に、カーペットや木製の家具は湿度の高い環境では湿気を吸収しやすく、カビの繁殖に適しています。内部結露によるカビの発生は、見た目の問題だけでなく、健康へのリスクも伴います。


「人体」に与える悪影響

湿気の増加は、アレルギーやアトピー性皮膚炎などのアレルギー関連の疾患にも影響を与える可能性があります。以下に、湿気がアレルギーおよびアトピーに与える影響について説明します。


カビやダニの増殖

湿気が増すと、カビやダニの繁殖が促進されます。これらの微生物はアレルギーの原因となる物質を放出し、アレルギー症状を引き起こす可能性があります。特に、ダニは湿度が60%以上の環境で繁殖しやすく、アレルギー性鼻炎や喘息の原因となります。

アトピー性皮膚炎の悪化

湿気の増加は、アトピー性皮膚炎の悪化を引き起こす可能性があります。高湿度の環境では、皮膚の乾燥が防がれるため、かゆみや炎症が増加し、アトピー性皮膚炎の症状が悪化することがあります。


アレルギー症状の増加

湿気の増加は、アレルギー反応を引き起こすアレルゲン(花粉など)の拡散を助長する可能性があります。湿気が多い環境では、花粉が水分を吸収しやすくなり、空中に浮遊しやすくなるため、アレルギー症状が増加することがあります。


皮脂の増加

湿気の多い環境では、皮脂の分泌が増加しやすくなります。これは、アトピー性皮膚炎やニキビなどの皮膚トラブルを悪化させる可能性があります。


「人体」に与える悪影響

総じて、湿気が増すことでカビやダニの繁殖が促進され、それがアレルギーやアトピー性皮膚炎の症状を悪化させる可能性があります。また、湿気の多い環境では花粉の拡散も増加し、アレルギー症状が増えることがあります。そのため、アレルギーやアトピー性皮膚炎を抱える人々にとって、湿度管理は非常に重要です。


「建物」に与える悪影響

湿気が住宅に与える悪影響は以下の通りです

カビやバイ菌の発生

高湿度の環境では、や壁床などの表面に水分が凝結しやすくなります。この結露が続くと、カビやバイ菌の繁殖が促進され、健康リスクをどうしても恐れます。また、カビやバイ菌が木材や建材に侵し、建物の構造を崩壊させることもあります。

室内の空気の品質の低下

高湿度の環境では、換気が仕方ない場合には空気中の汚染物質が許容されやすくなります。特に換気が行われない浴室やトイレなどの場所では、カビやバイ菌の発生がより考えられることがございます。

建材の劣化

高湿度の環境では、建材や家具などの木材製品が湿気を吸収しやすくなります。これにより、木材が膨張して歪みや亀裂が生じる可能性があります。これらの劣化は住宅の耐久性や美観に影響を与える可能性があります。

過度のエネルギー消費

高湿度の環境では、冷房や除湿機などのエネルギーを消費する機器を頻繁に使用する必要がある場合があります。これにより、家計に追加の負担がかかるだけでなく、環境への負荷も増大する可能性があります。

「建物」に与える悪影響

これらの悪影響を軽減するためには、適切な湿度管理が必要です。換気や除湿、断熱・気密性の向上など、住宅の設計や管理において湿度をコントロールする取り組みが重要です。


通気断熱WB工法とは?


W BREATH = ふたつの呼吸 という意味です。

ひとつめの呼吸は、「家の呼吸」です。
気温の変化で反応する形状記憶合金を使った仕組みで、壁の中の空気をコントロール。
夏は、壁の中の空気を流して室内の空気を快適に保ち、
冬は、外の空気を遮断し、気密性と断熱性を上げることで、室内の熱を逃がしにくくします。





もうひとつの呼吸は、「壁面の呼吸」です。
伝統的な土壁が持つ湿気を通す作用を応用し、季節に応じて、家そのものが呼吸する仕組みを開発。
室内の化学物資や臭いを、屋外に排出するしくみです。
湿度があがりにくいので、カビの抑制にも効果を発揮します。

このふたつの呼吸により、「人」も「家」も、更には「地球」が健康でいられる家が完成するのです。
高温多湿の日本では「湿気対策」が住まいづくりの原点です。
「家は夏向きにつくれ」と言われるのは、風通しの良さが、家を長持ちさせるための秘訣だからです。

あすなろ建設は沖縄の湿度対策として、WB工法を採用しました。


通気断熱WB工法にするメリット


01.湿気を吐き出す

同じ室内温度でも湿度によって体感温度はとても変わります。
WB工法では湿気をコントロールする為、カラッと快適に過ごすことができます。

02.カビが発生しにくい

湿度を低く保てるということは、カビが発生しづらいということです。
風邪をひいていないのに、くしゃみや鼻水が止まらない・・・。
そんなアレルギー症状を引き起こす主な原因となっているのがカビやダニです。
室内ダニはカビを好物としているため、カビが繁殖している場所にはダニも発生しやすいということがわかっています。カビ・ダニを増やさない、できるだけ減らす対策として、まずはカビ・ダニの住みにくい環境をつくることが重要です。その第一条件が、家の中の湿度を50%以下に保つことです。

03.湿気やニオイがこもらない

空気を密封させずに家が呼吸する通気断熱WB工法では、室内の臭いも湿気とともに壁を透過して屋外に排出されます。そのため、室内でペットを飼っている場合でもペットの匂いが少ない、部屋の中でたこ焼きパーティーをしたり、魚を焼いてもすぐ抜ける、と言われています。室内に入った瞬間、空気が綺麗に感じるのです。

04.エアコン省エネ効果

通気断熱WB工法では、壁の中に空気を通し湿気を排出するため、夏は室内の湿度が低く抑えられ、自然に起こる上昇気流が無駄な熱も排出してくれるので、冷房に使う電力を減らすことができます。冬は暖房した空気を逃がさないよう開口部を閉じることで断熱性を確保しているので、暖房に使う電力も減らすことができます。

05.健康に暮らせる

シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドは家具や建材から発生する発がん性物質です。通気断熱WB工法では機械換気をしなくてもホルムアルデヒドが湿気とともに壁の外へ抜けるため、安心して暮らすことができます。また高湿度だと壁内結露の可能性も上がります。結露はカビの原因にもなるため湿度コントロールは必須となります。高気密・高断熱の室内では、湿度も中々抜けづらく、ホルムアルデヒドが室内にこもり濃度が下がっていく事はありません。このような状態ではシックハウスの危険性があるため、24 時間換気を常に回しておく必要があります。



通気断熱WB工法の夏と冬


暑い日には、各所の通気口(ヘルス)が自動的に開き、自然換気を行います。
床下の通気口から入り込んだ外気は、床下地面の冷気とともに第二通気層を上昇し、
ハットヘルスから排出される冷却層をつくり、家全体に涼しさをもたらします。


一方で冬の寒い日には、各所の通気口(ヘルス)が自動的に閉じ、保温効果を高くします。
第二通気層は保温層となり快適な暖かさを保ちながら、透湿性の部屋壁や木材と共に
呼吸効果を発揮し続け、健康的な環境を維持します。結露も起きづらい住環境になります。

年間を通じて暖かいとされる沖縄で夏の蒸し暑さにも対応でき、
気温が低くなり風の強い寒い日にも快適に過ごせる、それが沖縄県での通気断熱WB工法なのです。


かねてからあすなろ建設では、「人」と「住まい」が健康になる家を考え提供していきたい思いがありました。通気断熱WB工法を採用したことでより、理想の住まいを提供できる、そう考えています。



#木造
#省エネ住宅
#注文住宅
#新築
#高気密
#高耐震
#高断熱
#高耐久
#自然素材

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

健康住宅に住む家族

「人」と「住まい」を健康に

理想の暮らしを手に入れたい。それなら「人」と「住まい」が健康になる家を提供する、あすなろ建設×R+house沖縄市南にお任せください。

家づくりといえば新築のときはキレイで高性能ですが、築年数が増えていくにつれて劣化するイメージがありますよね。さらに近年は地震の回数も増え、ここ沖縄だと毎年台風の雨風に耐えたりと建物へのダメージが蓄積されていくことは必然です。建物が傷むことを考えた上での家づくりが一層必要だと考えております。あすなろ建設の住宅は、健康も考え、長く快適で長持ちする家を実現できます。なぜ、あすなろ建設×R+house沖縄市南が健康な家をつくり出せるのか、その理由のすべてをご紹介します。
株式会社あすなろ建設|R+house×WBhouse|の家づくり写真

安心した資金計画

一生に一度の住宅購入。住宅購入で一番重要なのは、アドバイザー(パートナー)を見つけることです。住宅を購入するときは、①「土地」、②「建物」、③「予算」の3つのバランスが重要です。ただ、土地を決めるにしても、本当にこの土地に理想な家が建つのか、ここに造るのに、他の費用が掛からないかも建築会社へ確認しなければいけないし、もし費用がかかるのであれば、再度資金について銀行やファイナンシャルプランナーへ相談しなければいけません。
建物を決めるにしても、希望の建物の大きさによって、土地を変える必要があるかもしれないし、要望を詰め込んめば、その分の予算を確保しなければいけない。そうすると銀行やファイナンシャルプランナーへ相談しなければいけません。忙しい中時間を作ってご自身でそれぞれを調べるのは時間も労力もかかります。そこで「土地探し」は不動産会社、「建物」は住宅会社、「予算」は銀行やファイナンシャルプランナーと、その道のプロへ相談することが大切になります。3つを"一括して"サポートしてくれる方がいれば、スピーディで間違いのないバランスの取れた買い物ができるのです。
株式会社あすなろ建設|R+house×WBhouse|の家づくり写真

快適な空間を実現する換気システム

住み心地の良い家をつくりたい。それなら、空気のよどみをなくし、快適な空間を実現する「換気システム」について考えることが大切です。部屋に滞留した空気を外気と循環することによって、健康そして住宅寿命を改善できます。ただ、一般的に設置される換気システムだけでは、換気に限界がある場合も。

そこで、大切な家を安心・安全に使い続けられるように。「あすなろ建設×R+house沖縄市南」では、高い熱交換率と光熱費節約効果をもつダクトレス熱交換型換気システム「せせらぎ」を採用しています。
R+house建築家

建築家による設計力とデザイン

あすなろ建設×R+house沖縄市南では、お客様の理想の暮らしや今後のライフプラン、沖縄県ならではの立地条件や周辺環境を踏まえて、建築家がお客様にとっての最適なプランを設計し、ご提案します。 完全自由設計でしか表現できないデザイン性と、木造の特性を活かした設計で、土地ごと、季節ごとによって違う太陽・影の位置まで考慮した設計は、住んだ後もご満足頂けること間違いありおません。また、お客様の個性(=あなたらしさ)やライフスタイルは、家づくりにおいて重要な要素と考え、建築家は丁寧にヒアリングを行い、建築家ならではの発想であなたのためだけのデザインをご提案します。今、必要なものだけではなく、この先のお客様の暮らしを一緒に創造できるのが建築家です。
株式会社あすなろ建設|R+house×WBhouse|の家づくり写真

高性能で高品質な木造建築

暮らしを豊かにする大きな役割が家にはあります。長きにわたって暮らす場所だからこそ、きれいな空気の中、健康を守るバランスの取れた室温で快適に過ごしていただきたい。また、家には地震から家族を守るシェルターとしての役割もあります。大切な家を安心・安全にいつまでも使い続けられるように。計算された木造建築で高性能な住宅を。未来を見据えた住宅をあすなろ建設×R+house沖縄市南はつくっています。
株式会社あすなろ建設|R+house×WBhouse|の家づくり写真

ZEH/長期優良住宅

ZEHとは、断熱性・省エネ性能を上げて太陽光発電などで創エネすることにより、年間の一次消費エネルギー量の収支を「±0」のする住まいのこと。2030年には新築住宅の過半数がZEHになることを目指し、現在、国によるロードマップの策定や法整備が進められています。
株式会社あすなろ建設|R+house×WBhouse|の家づくり写真

木造建築 最高レベルの耐震等級3

構造計算とは、建築構造物・土木構造物などが、固定荷重・積載荷重・積雪荷重・風荷重・地震荷重などに対して、構造物がどのように変形し、構造物にどのような応力が発生するのかを計算することです。また、構造物がそのような変形や応力に耐えられるのかを判定することも含まれます。構造物の安全性や使用性を確認するのが目的とされています。
沖縄本島では1926年6月29日に震度5以上相当の揺れに見舞われた以来、その規模の地震は起きていません。ですが防災科学技術研究所の地震動予測地図をみると、30年間に沖縄本島(那覇)で震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は4~18%となっています。これは全国的に見て平均的な値より高くなっています(2007年4月、地震動予測地図が更新されました。その際、沖縄本島の確率は以前のものより大きくなりました)。
またご存じの通り、沖縄は台風が多い土地として知られています。耐震も耐風も、計算して安心して家づくりをすることができますので以下で解説致します。
株式会社あすなろ建設|R+house×WBhouse|の家づくり写真

深呼吸したくなる家

通気断熱WB工法のコンセプトは「深呼吸したくなる家」。木造による丈夫な骨組みにより、地震に強く、湿気を通す優れた能力で湿度に負けない耐久性の高い家を実現。人が「呼吸」するように、家も「呼吸」しながら生きています。「深呼吸したくなる家」は、「空気」づくりを考えてつくられました。
株式会社あすなろ建設|R+house×WBhouse|の家づくり写真

木造の注文住宅を守るシロアリ対策

沖縄などシロアリの食害の激しい地域では、屋根裏の小屋組みまでもイエシロアリの被害が認められた報告があります。安全な家に、永く住むためにもあすなろ建設×R+house沖縄市南では、「ホウ酸処理木材」を使用。

おすすめの施工事例
こだわりの注文住宅をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

株式会社あすなろ建設|R+house×WBhouse|の家づくり写真
家づくりノウハウ
2024.04.25

小学校の学区選びは中学受験で重要!沖縄県中頭郡中城村で人気の学区や注文住宅を建てるのにおすすめのエリア

株式会社あすなろ建設|R+house×WBhouse|の家づくり写真
家づくりノウハウ
2024.04.25

中学受験は小学校の学区選びで変わる!沖縄県うるま市で注文住宅を建てる際に意識したい学区選びのポイント

株式会社あすなろ建設|R+house×WBhouse|の家づくり写真
お金
2024.04.25

2024年最新住宅補助金制度

株式会社あすなろ建設|R+house×WBhouse|の家づくり写真
お金
2024.04.25

沖縄県の住宅ローン金利一覧・まとめ