沖縄市で建築家と建てる高性能な注文住宅の工務店
TOP
強み
イベント
コラム
イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2023.04.08
最終更新日:2023.04.10

注文住宅後悔したPOINT5選

あすなろ建設の家づくり写真
注文住宅を建てたけど
「もっと、こうしておけばよかった・・・」と後悔している人は多くいます。
実際に、インターネットやインスタグラム等で検索をすれば、注文住宅に関する失敗や後悔の内容がアップされています。

このような、先人の後悔POINTを知っておくことで、初めての家づくりでも後悔を減らすことができます。

たくさんある中から、注文住宅のよくあるPINT5選を紹介。

目次

住んでみると収納が全然足りなかった

注文住宅は、クライアント様の要望をふんだんに盛り込むことができ、満足のいく家づくりができるケースが
非常に多いです。

しかし、動線やお部屋の広さ、デザインやインテリアの部分に目が行くケースがほとんどです。
こんな収納いいな!と思って作ってみたものの、実際に荷物を入れると足りない・・・
収納家具を購入してきて、見た目が残念になる・・・ということがあります。

要望を組み込める分、見落としがちになる収納。

では、どうすれば良いのかPOINT


何をどれくらい収納するのかをあらかじめ決めておくことが重要です。
もちろんお子さんがいるのであれば、ランドセルや学校用品をしまうスペース
そのほかには、ストック関係や掃除用具、洗面用具。
それらの量を把握し決めることが大切です。
設計をする際には、設計者へ自宅の収納の量や荷物の量を写真で提示することで
それらもしっかりと考えたプランに仕上げてもらうことができます。

スイッチやコンセントの位置

多くの方が、見逃しがちなPOINTです。

家具屋家電を配置してみて、コンセントの位置が・・・スイッチがあって欲しいところにない・・・
そんなことがしばしばあります。

よくあるケースとしては、ダイソンのような立て掛け掃除機のコンセント。上の方に設置すればよかったな・・・や
数が足りず、延長コードだらけになっている・・・

これは、何をどこに収納するのかが明確になっていないからこそ、起こりうる問題です。

では、どうすれば良いのかPOINT

収納する場所をしっかりと把握することです。
どこに何を置いて、どの位置にコンセントが必要なのか。
インターネットのランもどこに設置するのかなど、決めておくことが大切です。
そうすることで、ある程度回避することができます。
増えそうだなと思うところには+1つつけておけば大丈夫でしょう。

インテリアコーディネーターなどの、担当者へそこも共有することでアドバイスがもらえたりしますので
自分だけで、イメージを押さえておくのではなく、しっかりと担当者と共有しましょう。


窓の設置位置や大きさ

窓は、見落としがちなケースが非常に多い。

理由としては、イメージができないことが原因。

よく、窓はたくさんつけておいた方がいい!そのほうが明るいし、風通しも良い、と言われます。
ただし、生活をし始めると、

・外からの視線が気になりカーテンをする生活
・窓のせいで、家具の設置位置が固定されたり、窓に被って見栄えが悪い・・・
・窓からの冷気や暖気がたくさん入ってきて、暑くて寒い部屋に・・・
・日光が入ってきて欲しいところに入ってこない・・・
・窓はたくさん設置したけど、どこからも光が入らず、寒い家に・・・

たくさんのケースがあります。

闇雲に、窓を設置すれば良いということでは当然ありません。
プライバシーは確保できているのか、暑くて寒い家にならないかなどは、しっかりと設計者へ確認してください

では、どうすれば良いのかPOINT

1番明るさの欲しいスペースを決めてみるのもいいかもです。
太陽は、東から上がり、西に沈む。これは、どこでもさほど変わりはありませんので
敷地によって異なりますが、それさえ決めて担当と共有しておけばそれにあった提案をしてくれるはずです。

冷暖房効率が悪くて、光熱費が高い

アパートの時と比べると、当然エアコン台数は増えるケースがほとんど
そのため、光熱費が高くなることは仕方がないこと・・・だと思いたい。
だけど、高すぎてどうしよ・・・

しかも、ほとんどのエアコンが取り替え時期が同じなため
出費もかさむ・・・

1台10万円だとしたら、5台で50万円、10年前後で買い替え・・・

では、どうすれば良いのかPOINT

これは、住宅会社選びで解決できます。
担当の方に聞いてください。
「御社の建物はエアコン何台で回せますか?」
1台!と答えてくれれば最高!!ただ、窓によって異なるため2台でもOKです。


予算オーバー


設備や家具に妥協できなくなってしまい、大きく予算オーバーしてしまったという失敗をしている人も多くいます。

住宅は、進めば進むほど欲が出てくるものです。

このキッチンいいな!
バスはこんながいいな!
外壁はこれがいい!
ポイントクロスはこれ!

などなど、どんどん上がっていきます。

では、どうすれば良いのかPOINT


だから、最初の資金計画が必要不可欠です。
この2つを把握することです。
①自分たちの適正予算を把握
②住宅会社の標準仕様を把握

標準仕様が気に入らないということであれば、それだけ予算を確保しなければいけないということです。

総括

ぜひ、チェックして最高の家づくりをしてください!

#家づくりの基礎知識 #設計 #デザイン #暮らしの工夫 #工務店 #間取り #建築家 #外構 #注文住宅 #新築 #ZEH
あなたの住まいづくりの不安?それ焦点ズレてる...
4LDKの間取りに必要な土地って何坪?
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.09.04

住宅ローン控除が適用される条件とは?適用条件や期間について解説します。

家づくりノウハウ
2023.08.08

うるま市にすみたい方必見!マンションか戸建てどちらがオススメ?今後の価格見込みはどうなる?

家づくりノウハウ
2023.08.04

北中城村の中古マンション価格相場は?マンションと一戸建てどちらがおすすめ?

家づくりノウハウ
2023.07.31

中城村の中古マンション価格相場は?マンションと一戸建てどちらがおすすめ?

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

あすなろ建設の家づくり写真

安心した資金計画

一生に一度の住宅購入。住宅購入で一番重要なのは、アドバイザー(パートナー)を見つけることです。住宅を購入するときは、①「土地」、②「建物」、③「予算」の3つのバランスが重要です。ただ、土地を決めるにしても、本当にこの土地に理想な家が建つのか、ここに造るのに、他の費用が掛からないかも建築会社へ確認しなければいけないし、もし費用がかかるのであれば、再度資金について銀行やファイナンシャルプランナーへ相談しなければいけません。
建物を決めるにしても、希望の建物の大きさによって、土地を変える必要があるかもしれないし、要望を詰め込んめば、その分の予算を確保しなければいけない。そうすると銀行やファイナンシャルプランナーへ相談しなければいけません。忙しい中時間を作ってご自身でそれぞれを調べるのは時間も労力もかかります。そこで「土地探し」は不動産会社、「建物」は住宅会社、「予算」は銀行やファイナンシャルプランナーと、その道のプロへ相談することが大切になります。3つを"一括して"サポートしてくれる方がいれば、スピーディで間違いのないバランスの取れた買い物ができるのです。
あすなろ建設の家づくり写真

快適で暮らしやすい高性能で高品質な家づくり

暮らしを豊かにする大きな役割が家にはあります。長きにわたって暮らす場所だからこそ、きれいな空気の中、健康を守るバランスの取れた室温で快適に過ごしていただきたい。また、家には地震から家族を守るシェルターとしての役割もあります。大切な家を安心・安全にいつまでも使い続けられるように。未来を見据えた住宅をあすなろ建設×R+house沖縄市南はつくっています。暮らしを豊かにする大きな役割が家にはあります。
R+house建築家

アトリエ建築家が設計するあなただけのデザイン

お客様の理想の暮らしや今後のライフプラン、立地条件や周辺環境を踏まえて、建築家がお客様にとっての最適なプランを設計し、ご提案します。 お客様の個性(=あなたらしさ)やライフスタイルは、家づくりにおいて重要な要素と考え、建築家は丁寧にヒアリングを行い、建築家ならではの発想であなたのためだけのデザインをご提案します。今、必要なものだけではなく、この先のお客様の暮らしを一緒に創造できるのが建築家です。

商品
私たちの商品をご紹介します。

R+house建築家

建築家とつくる高性能な注文住宅「R+house」

個性をカタチに、賢い家づくり いい家は、いい家づくりから生まれる。R+house(アールプラスハウス)は、工務店や職人、建築家など家づくりに関わるすべてのプロフェッショナルが一心となり、その土地、その家族の “個性” をカタチにしていきます。あなたにとっての最適な暮らしを突きつめた「賢い家づくり」を実現します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

Youtube動画
Youtubeで公開している動画をご紹介します。

Instagramで投稿している写真をご紹介します。